r3holmes5の日常

大学三年生の日常と、趣味のカフェ、旅についての日記です!

書籍 ”アイデアの作り方” 内容まとめ

”アイデアのつくり方” 著:ジェームス・W・ヤング

今回は、先日購入した本”アイデアの作り方”について軽くまとめていきます!自身が読んだ内容を軽くまとめているため、人によって受け取り方が異なるかとは思いますが、読んでいただけると幸いです!

f:id:r3holmes5:20200727213922j:plain

イデアのつくり方

 

”アイデアの作り方”内容

この”アイデアのつくり方”は広告のアイデア創出をしていた実業家の「ジェームズ・W・ヤング」が彼自身アイデアを出す方法を体系化したもの。この本で書かれていることの大まかな筋は「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外のないものでもない」こと。そして、その既存の組み合わせを新しくしていくための手段として、以下の5つに手法を細分化しています。

  1. 情報収集
  2. 集めた情報の咀嚼
  3. 情報に固執せず外に放り出す
  4. ユーレカ!(発見)を引き出す
  5. イデアを外に放出する

この5つの段階を経て、アイデアというものは作られていく、ということなのです。

それでは1、の段階からみていきましょう。

 

1情報収集

イデアの第一段階として、「アイデアを出すことに対する情報収集をまずは行う」ということが述べられている。この「情報収集」という段階こそが一番大事なことであるとヤングは言っており、多くの人がそれすらを十分に行おうということも述べている。情報収集は二種類あり、特殊資料と一般資料である。特殊資料とは、製品とそれを売りたいと想定する人々についての資料などがあげられる。製品と顧客との関係を綿密に調べ、アイデアの土台とする。

それとは別に、一般的資料とは、人生とこの世の様々な出来事、エジプトのミイラの話だったりする。上記の特殊知識と一般的知識との新しい組み合わせからアイデアは生まれてくるというのがヤングの主張である。

 

2情報の咀嚼

そして情報の綿密な収集が終わると、次はその集めた情報を噛み砕いて、我がものにしなければならない。1の段階で集めてきた個々の情報に一つ一つふれ、内容を確認していく。そして、情報がどうつながりそうか、パズルを組み立てるように、あーでもない、こうでもないと試行錯誤していくことも咀嚼に繋がっていくのだ。

そしてこの作業をしている時、わずかにだが、仮のあるいは部分的なアイデアが浮かんでくることがあるのだ。

こんなことをしながら徐々に嫌気が差してきて、実際には息づまる、つまり第三弾階に移行するのだ。

 

3情報を外に放り出す

この段階に来ると、自分たちはほとんど何もする必要がないとヤングはいう。問題(アイデア)を意識の外に放り出して無意識の心の中で問題が眠ったまま勝手に働いてくれるのだ。

その間にできることと言えば、自分の想像力や感情を刺激することに心を移すことだ。そうすることで眠っている問題が予想もしない方向に導いてくれる。

 

4ユーレカ!を引き出す

そして第四段階に入ると、最もその時を期待していない瞬間、ひげを剃っている時やお風呂に入っている時、朝目覚めてまもない時にふっと浮かび上がってくる。アイデアというのは何も緊張して物事を考えている時よりも、緊張をといて、休息と寛ぎのひとときを過ごしている時に訪れるものなのである。そしてその時が訪れたのなら、慌てず、ただそれを噛み締めて、外に放出、形にしていく、つまり第五段階という最後のフェーズに到るのである。

 

5アイデアを外へ

最後のこの段階では、生まらたばかりのこのアイデアを実際に力を発揮する場、適合するためいろいろな手を加えなければならない。多くのいいアイデアが陽の目をみずに沈んでいくのはここに置いてなのだ。だからこそ、自分のアイデアを胸のそこに仕舞い込んでしまうようなことはしてはならない。そうすれば驚くようなことが起こりアイデアの可能性がひろがっていくことだろう。

 

[:contents]まとめ

”アイデアのつくり方”のまとめいかがでしたか。アイデアの体系的にまとめられたものはそんなに多くないため、参考fになるものだったんじゃないでしょうか。筆者自身もこの体系的な方法を試していこうと思います!

ぜひ試してみてください!